苺(いちご)の語源・由来

スポンサーリンク

「あまおう」や「とちおとめ」などの品種が有名な「苺(いちご)」。

なぜ「いちご」というようになったのか、その語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

苺の意味

バラ科のオランダイチゴやヘビイチゴなどの総称。

語源・由来

「いちご」は、720年に成立した「日本書紀(にほんしょき)」に「いちびこ」の名で記されており、 931年~938年に編纂されたとされる「和名抄(わみょうしょう)」には「いちご」の名で記されいることから、「いちびこ」が転じて「いちご」になったと考えられています。
「いちびこ」の「びこ」は人名に用いられる「彦(ひこ)」が濁音化したものであり、植物を擬人化したもの。
「いち」は「い」が接頭語、「ち」は実の赤さから「血」の意味だとされています。

類語・関連語

・蛇苺(へびいちご) ・木苺(きいちご)  ・薔薇(ばら)  ・胡桃(くるみ) ・栗(くり) ・銀杏(ぎんなん) ・蜜柑(みかん) ・無花果(いちじく) ・石榴(ざくろ) ・落花生(らっかせい) ・椪柑(ぽんかん) ・アボカド   ・アンデスメロン  ・杏(あんず)  ・染井吉野(そめいよしの) ・蒲公英(たんぽぽ) 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です