伊予柑(いよかん)の語源・由来

スポンサーリンク

伊予柑

日本の在来種であり、古くから栽培されている「伊予柑(いよかん)」。

この記事では「伊予柑」の語源や由来についてご紹介します。

スポンサーリンク

伊予柑の意味

ミカン科の常緑低木。果実は大きく赤橙色であり、水分が多く酸味甘味があって風味に富む。

語源・由来

「伊予柑」は、古くから山口県で栽培されており、明治時代には「穴門蜜柑(あなとみかん)」と呼ばれていました。
「穴門(あなと)」は現在の山口県西部の旧国名「長門国(ながとのくに)」の古い呼び名です。
「穴門蜜柑」は明治時代中頃に愛媛県に移植されて有名になり、昭和5年に「伊予国(いよのくに=愛媛県の旧国名)」にちなんで「伊予柑」と名づけられました。
「柑」は「みかん」を意味する漢語です。

類語・関連語

・蜜柑(みかん) ・温州蜜柑(うんしゅうみかん) ・桶柑(たんかん) ・八朔(はっさく) ・椪柑(ぽんかん) ・文旦(ぶんたん) ・柚子(ゆず) ・酢橘(すだち) ・果物(くだもの) ・檸檬(れもん) ・苺(いちご)  ・蛇苺(へびいちご)  ・無花果(いちじく) ・石榴(ざくろ) ・アンデスメロン  ・杏(あんず) 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です