鰯(いわし)の語源・由来

スポンサーリンク

最近では、栄養価が高く健康に良い魚として注目されている「鰯(いわし)」。

なぜ「いわし」と呼び、なせ「鰯」と書くのか、その語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

鰯の意味

ニシン目ニシン科の海水魚の総称。

語源・由来

「いわし」は「賤し(いやし)」が転じたとする説もありますが、捕まるとすぐに死んでしまう弱い魚であることから「弱し(よわし)」が転じたとする説が有力です。

「鰯」という漢字も「弱い魚」という意味でつくられた国字(こくじ=日本でつくられた漢字)です。

「いわし」という言葉は奈良時代から、「鰯」という文字は平安時代から見られます。

類語・関連語

鯵、鰺(あじ) ・片口鰯(かたくちいわし) ・間八(かんぱち)  ・鯖(さば) ・鰆(さわら) ・鮪(まぐろ) ・鰹(かつお) ・鱒(ます) ・時鮭(ときしらず) ・鮭児(けいじ) ・鯛(たい) ・金目鯛(きんめだい) ・平目(ひらめ) ・鰈(かれい) ・河豚(ふぐ) ・鱩・鰰(はたはた) ・鱚(きす) ・鮑、蚫、鰒(あわび) ・鮎、香魚、年魚(あゆ) ・穴子(あなご)  ・浅蜊(あさり) ・赤貝(あかがい)  ・烏賊(いか)  ・青柳(あおやぎ)  ・イクラ(いくら) ・荒巻き、新巻き(あらまき) ・洗い(あらい) ・脂が乗る(あぶらがのる)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です