スポンサーリンク
目次
欠伸
寝不足だったり、退屈したりすると出る「欠伸」。
ここでは、身近な行為の「欠伸」について、語源や由来をご紹介します。
スポンサーリンク
欠伸の意味
疲労、退屈、眠けなどに伴い自然に口が開いて深呼吸をする現象。
語源・由来
「あくび」は動詞「あくぶ」の名詞形です。
枕草子に「長やかにうちあくびて」 とあるように、平安時代には「あくぶ(欠ぶ)」という動詞が存在しました。
「あくぶ」の語源は未詳ですが、飽きると出ることから「飽(あく)」に由来するとする説や、口をあけるところから「開く(あく)」に関係するとする説などがあります。
漢字の通り「欠伸」のもともとの意味は「あくびをして背伸びすること」ですが、次第に「あくび」だけを意味するようになり、現在に至ります。
類語・関連語
・息(いき) ・青息吐息(あおいきといき) ・飽く迄(あくまで) ・あっけらかん ・呆気ない(あっけない) ・げっぷ ・鼾(いびき) ・瞬き(まばたき) ・くしゃみ ・しゃっくり ・咳(せき) ・虫の息(むしのいき) ・呼吸(こきゅう) ・鼻息(はないき) ・涎(よだれ) ・唾(つば) ・狸寝入り(たぬきねいり) ・うたたね(うたたね)
スポンサーリンク