朝飯前(あさめしまえ)の語源・由来

スポンサーリンク

朝飯前

現代でもよく使う「朝飯前」という言葉。

なぜ「朝飯前」というようになったのでしょうか?

ここでは「朝飯前」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

朝飯前の意味

物事を行うのが非常に容易であること。非常に簡単であることのたとえ。

語源・由来

朝飯前の語源には二つの説があります。

一つは「朝飯前の短い時間で片付けることができる」という意味で、簡単なことのたとえになったという説。
もう一つは「朝飯前の空腹時でもこなせる」という意味で、簡単なことのたとえになったとする説です。
時間に着目するか、空腹に着目するかの違いです。

朝飯前は江戸時代後期から用例が見られ、「朝飯前の茶受け」や「朝飯前の茶漬け」などのように用いられました。
「朝飯前の茶受け(茶漬け)」は「朝飯前の空腹時であれば容易に食べられる」という意味なので、朝飯前の語源は「空腹時でもこなせる」の意味だと考えるのが妥当でしょう。

類語・関連語

あさげ(朝食・朝餉)  ・朝ぼらけ(あさぼらけ) ・朝っぱら(あさっぱら) ・呆気ない(あっけない) ・お茶の子さいさい(おちゃのこさいさい) ・一溜りも無い(ひとたまりもない) ・赤子の手を捻る(あかごのてをひねる) ・楽ちん(らくちん) ・棚から牡丹餅(たなからぼたもち) ・漁夫の利(ぎょふのり) ・峠を越える(とうげをこえる) ・あっけらかん  ・呆気に取られる(あっけにとられる ) ・欠伸(あくび) ・一朝一夕(いっちょういっせき) ・屁の河童(へのかっぱ) ・生っちょろい(なまっちょろい) ・甘っちょろい(あまっちょろい) ・茨の道(いばらのみち) 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です