紫陽花(あじさい)の語源・由来

スポンサーリンク

紫陽花

梅雨の時期になると綺麗な「紫陽花」。

なぜ「あじさい」と呼ばれるのか、なぜ「紫陽花」と書くのかなど、「紫陽花」の語源や由来についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

紫陽花の意味

ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木。初夏に小花が球状に群がって咲く。花色は淡い青紫色だが土質や開花後の日数などにより青が濃くなったり赤が濃くなったりする。 「紫陽花(しようか)」「七変化(しちへんげ)」「八仙花(はっせんか)」「四葩(よひら)」などとも呼ばれる。

語源・由来

「あじさい」は古くは「あぢさヰ」の形で、 「ヰ」は現代では「い」と発音しますが、古くは「うぃ」と発音しました。
「あぢ」は「集(あつ)」の転で、小さいものが集まる意。
「さヰ」は「真藍(さあい)」の約、もしくは接頭語の「さ」と「藍(あい)」の約で「真っ青」の意。
青い小花が集まって咲くところから「あぢさヰ」と命名されたと考えられています。

漢字の「紫陽花」は、中国の別種の「紫陽花」という花を「あじさい」と勘違いしたことから当てられたもの。
古くは万葉集にも「紫陽花」という語が見られます。

類語・関連語

・月桂樹(げっけいじゅ) ・小手毬(こでまり) ・菖蒲(あやめ) ・杏(あんず)  ・雪柳(ゆきやなぎ) ・江戸彼岸(えどひがん) ・八重桜(やえざくら) ・染井吉野(そめいよしの) ・蒲公英(たんぽぽ) ・向日葵(ひまわり) 百日草(ひゃくにちそう) ・日日草(にちにちそう) ・浅葱色(あさぎいろ) ・アザレア ・明日葉(あしたば) ・敦盛草(あつもりそう) ・あすなろ(翌檜) ・アネモネ  ・あずき(小豆・赤小豆) ・あけび  ・麻(あさ) ・朝顔(あさがお)  ・鳥兜(とりかぶと) ・芥子(けし) ・水芭蕉(みずばしょう) ・仙人掌(さぼてん)  ・でんでんむし ・蝸牛(かたつむり) ・紫(むらさき) ・卯の花(うのはな) ・薔薇(ばら) 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です