あけびの語源・由来

スポンサーリンク

あけび

紫色でインパクトのある外見の「あけび」。

なぜ「あけび」と呼ぶようになったのでしょうか?

スポンサーリンク

あけびの意味

あけび科のつる性落葉低木。「通草」「木通」とも書く。長さ十センチ ほどの長卵形の実を秋につけ、実は熟すと縦に裂ける。

語源・由来

あけびの語源は諸説ありますが、いずれも実の特徴に着目しています。
最も有力な説は、熟すと実が裂ける特徴から「開実(あけみ)」の転とする説です。

他には、同じく実が裂けることから「開肉(あけみ)」の転とする説、赤い中身であることから「赤実(あけみ)」の転とする説があります。

また、あけびとよく似た植物の「むべ」が語源になっているとする説もあります。
「むべ」は冬に実がなるのに対して、あけびはそれよりも早く秋に実をつけるため、「秋むべ」と称し、あけびはその転とされています。

類語・関連語

杏(あんず) ・菖蒲(あやめ) ・アマリリス ・アネモネ ・あすなろ(翌檜) ・敦盛草(あつもりそう) ・アスパラガス ・あずき(小豆・赤小豆) ・明日葉(あしたば) ・紫陽花(あじさい) ・葦・蘆・芦(あし) ・アザレア ・薊(あざみ) ・浅葱色(あさぎいろ) ・朝顔(あさがお) ・麻(あさ) ・茜(あかね)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です