頭(あたま)の語源・由来

スポンサーリンク

あたま

最も大切な体の部分といっても良い「あたま」。

非常に馴染み深い言葉ですが、なぜ「あたま」というのでしょうか?

この記事では「あたま」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

あたまの意味

人や動物の首から上あるいは胴体から前方の部分。また、頭部の顔を除いた上の部分。かしら。こうべ。

語源・由来

「あたま」は、もともと頭頂部中央の骨と骨のすき間である「ひよめき」を指す言葉でした。
「ひよめき」は灸点(きゅうてん=灸をすえる場所)であるため、「灸点に当たるところ」の意で「当間(あてま)」と呼ばれており、これが「あたま」の語源とする説が有力です。
「あたま」は次第に灸点から頭頂部を意味するようになり、首から上の部分を指すようになったとされています。

類義語の「かしら」は奈良時代からすでに「頭」の意で用いられています。
平安時代になると「かうべ」も見られるようになり、「かしら」と共に用いられました。

室町時代になると「かうべ」が古語になり、「あたま」が見られるようになりますが、「頭」を意味する代表的な言葉はまだ「かしら」でした。
「あたま」が「かしら」にとってかわるのは中世期末以降です。

その他の説としては、インドネシア語で「最高、最上」を意味する「ウタマ」が語源とする説や、「天玉(あたま)」が語源とする説、頂きにあたる窓を意味する「当窓(あたるまど)」が語源とする説などがあります。
ちなみに、江戸時代「あたま」の漢字表記は「天窓」です。

類語・関連語

頭ごなし( あたまごなし )   ・首(くび)  ・脳天(のうてん) ・頭でっかち(あたまでっかち) ・禿げ(はげ) ・坊主(ぼうず) ・つるっ禿げ(つるっぱげ) ・髪の毛(かみのけ) ・石頭(いしあたま)禿げ茶瓶(はげちゃびん) ・顎(あご) ・足・脚(あし ・頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず) ・アキレス腱(あきれすけん) ・アルツハイマー病 ・脳味噌(のうみそ) ・頭脳(ずのう) ・ 項(うなじ) ・蟀谷(こめかみ) ・頭取(とうどり)  ・額(ひたい) ・頭角を現す(とうかくをあらわす)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です