朝(あさ)の語源・由来

スポンサーリンク

毎日繰り返し訪れる「朝」。

なぜ「あさ」と言うようになったのか、その語源や由来を解説していきます。

スポンサーリンク

朝の意味

夜が明けてからしばらくの間。

語源・由来

古くは「あさ」と「あした」は同じ意味であり、「あさ」は「夕 (ゆう)」、「あした」は「夕辺(ゆうべ)」と対になる言葉でした。
「あさ」と「あした」は同源で、「あ」は「明く」が語源と考えられています。
古くは「あした」が単独で「朝」の意味で用いられたのに対して、「あさ」は単独では用られませんでした。
したがって、「あした」が語形変化して「あさ」になり、「あした」は本来の意味を失って「明日」の意に転じ、「あさ」が「朝」の意味になったと考えられています。

そのほかの語源説としては、天が開いて明るくなることから「開く」が語源とする説などもあります。

類語・関連語

朝飯前(あさめしまえ) ・朝ぼらけ(あさぼらけ) ・朝っぱら(あさっぱら) ・あさげ(朝食・朝餉) ・朝顔(あさがお) ・暁(あかつき) ・明日(あす) ・明日(あした) ・明後日(あさって) ・明かり(あかり) ・曙(あけぼの) ・あからさま ・赤(あか) ・昼(ひる) ・晩(ばん) ・東雲(しののめ) ・彼は誰時(かわたれどき) ・夜夜中(よるよなか) ・夜の帳が下りる(よるのとばりがおりる) ・丑三つ時(うしみつどき) ・宵の口(よいのくち) ・朧月夜(おぼろづきよ)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です