あたふたの語源・由来

スポンサーリンク

あたふた

「あたふたする」などのように用いる「あたふた」という言葉。
誰でも一度はあたふたした経験があると思います。

この言葉の語源や由来はなんでしょうか?

スポンサーリンク

あたふたの意味

慌てふためくさま。慌ててばたばたするさま。

語源・由来

「あたふた」は動詞「慌てふためく」を省略した言葉です。
「ふた」は「ふためく」を省略したもの。
「あた」 は「慌て(あわて)」の「あわ」が、「ふた」と語呂がいいように「あた」となったとされています。
「慌てふためく」の用例が見られるのは中世以降で、その省略形である「あたふた」の用例が見られるのは近世以降です。
ちなみに、「ふためく」は「ばたばたと音を立てて騒ぐ」を意味する言葉です。

類語・関連語

慌てる(あわてる) ・泡を食う(あわをくう) ・齷齪(あくせく) ・じたばた ・どぎまぎ ・一泡吹かせる(ひとあわふかせる) ・うろたえる ・二の句が継げない(にのくがつげない) ・狼狽(ろうばい) ・右往左往(うおうさおう) ・開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない) ・あんぐり ・狐に摘ままれる(きつねにつままれる) ・あれよあれよ ・呆気に取られる(あっけにとられる ) ・呆気ない(あっけない) ・あっけらかん ・あほう(阿呆・阿房) ・あたぼう ・度肝を抜かれる(どぎもをぬかれる) ・打っ魂消る(ぶったまげる) ・腰を抜かす(こしをぬかす)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です