穴子(あなご)の語源・由来

スポンサーリンク

穴子

お寿司にすると、とても美味しい「穴子」。

なぜ「穴子」と呼ぶようになったのか、その語源や由来をご紹介します。

スポンサーリンク

穴子の意味

ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。形はうなぎに似るが、鱗や腹びれがない。日中は泥中や岩穴におり、夜間活動する。

穴子の語源・由来

「あなご」は夜行性で、日中は海湾の泥中や岩穴に潜んでいるところから「あなご(穴子)」と呼ばれるようになったとするのが定説です。
「あなご」の「ご(こ)」は 「アイゴ」や「カサゴ」や「モロコ」などの魚名と同様の語末だと思われますが、その意味は不明です。

一方、「あなご」の「なご(nago)」と「うなぎ」の「なぎ(nagi)」に共通する「nag」という語根が、水中に棲む長い生物を意味するとする説もあります。
この説では「あなご」と「うなぎ」は同源ですが、「うなぎ」が古くからみられる語であるのに対して「あなご」は江戸中期になってからみられる語という時間的な差異を考慮する必要があります。

類語・関連語

・鰻(うなぎ) ・あわび(鮑・蚫・鰒) ・あゆ(鮎・香魚・年魚)  ・浅蜊(あさり) ・赤貝(あかがい)  ・烏賊(いか)  ・青柳(あおやぎ)  ・イクラ(いくら) ・あらまき(荒巻き・新巻き) ・洗い(あらい) ・脂が乗る(あぶらがのる) ・羹(あつもの) ・あたりめ(当たりめ)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です