スポンサーリンク
目次
あやめ
似た植物があり混乱しやすい「菖蒲(あやめ)」。
はっきりと区別できる方はあまり多くないでしょう。
この記事では「あやめ」の語源や由来について解説していきます。
スポンサーリンク
あやめの意味
アヤメ科アヤメ属の多年草。初夏に紫色の花が開く。 香気が強く邪気を払うという。
あやめの語源・由来
古くは、現在の「しょうぶ」を「あやめ」または「 あやめぐさ」と呼びました。
中国から渡来した女性を「漢女(あやめ)」と呼んだことから、その漢女のようになまめかしい草という意味で「あやめ」と名付けられたとする説が有力。
また、綾織物の織り目である「文目(あやめ)」に葉脈が似ていることから「あやめ」と呼ぶようになったとする説もあります。
漢女は中国から機織女として渡来しており、機織、裁縫に秀でていたことから、「あやめ」は「漢女」と「文目」の両方の意味を含むものと考えることもできます。
類語・関連語
・明日葉(あしたば) ・敦盛草(あつもりそう) ・あすなろ(翌檜) ・アネモネ ・あずき(小豆・赤小豆) ・あけび ・紫陽花(あじさい) ・麻(あさ) ・朝顔(あさがお) ・鳥兜(とりかぶと) ・芥子(けし) ・水芭蕉(みずばしょう) ・仙人掌(さぼてん) ・卯の花(うのはな) ・薔薇(ばら) ・月桂樹(げっけいじゅ) ・小手毬(こでまり) ・杏(あんず) ・雪柳(ゆきやなぎ) ・江戸彼岸(えどひがん) ・八重桜(やえざくら) ・染井吉野(そめいよしの) ・蒲公英(たんぽぽ) ・向日葵(ひまわり) 百日草(ひゃくにちそう) ・日日草(にちにちそう)
スポンサーリンク