杏(あんず)の語源・由来

スポンサーリンク

日本に古くからある「杏(あんず)」。

なぜ「あんず」と呼ばれるようになったのか、その語源や由来についてご紹介します。

スポンサーリンク

杏の意味

バラ科サクラ属の落葉小高木。中国原産で栽培品種が多い。高さ3メートルから5メートルで春に淡紅色または白色の花が咲く。実は直径3センチから4センチで食用にする。

杏の語源・由来

杏の日本への渡来は古く、「古今和歌集」に「からもも(唐桃)」の名で見られます。
「あんず(杏子)」は元々中国語で、 中国では「杏」は木の名、「子」は実を意味します。
「杏」の果実である「杏子」を食する習慣が、日本で「あんず」という音を普及させ、 果実だけではなくその木や花も「あんず」と呼ばれるようになりました。

また、杏の種子である「杏仁(あんにん)」は薬用にされ、杏仁を粉にして寒天で固めたデザートは「杏仁豆腐」と呼ばれます。
ちなみに、「杏」は「アプリコット」とも呼ばれますが、これは英名です。

類語・関連語

あずき(小豆・赤小豆)  ・あけび  ・紫陽花(あじさい)  ・麻(あさ) ・朝顔(あさがお)  ・鳥兜(とりかぶと) ・芥子(けし) ・水芭蕉(みずばしょう) ・仙人掌(さぼてん) ・明日葉(あしたば) ・敦盛草(あつもりそう) ・あすなろ(翌檜) ・アネモネ  ・卯の花(うのはな) ・薔薇(ばら)  ・月桂樹(げっけいじゅ) ・小手毬(こでまり) ・杏(あんず)  ・雪柳(ゆきやなぎ) ・江戸彼岸(えどひがん) ・八重桜(やえざくら) ・染井吉野(そめいよしの) ・蒲公英(たんぽぽ) ・向日葵(ひまわり) 百日草(ひゃくにちそう) ・日日草(にちにちそう)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です