烏賊(いか)の語源・由来

スポンサーリンク

烏賊

お刺身やスルメにして食べるとおいしい「烏賊」。

なぜ「いか」と言うのか、なぜ「烏賊」と書くのかなど、烏賊の語源や由来についてご紹介します。

スポンサーリンク

烏賊の意味

頭足類十腕類に属する軟体動物の総称。円筒形の身体で、頭部にある口の周囲から10本の腕(足)が伸びる。 外敵に会うと墨を出して逃げる。 食用になり、乾燥させたものは「するめ」と呼ぶ。

烏賊の語源・由来

「烏賊」の語源には諸説あり、江戸後期の国語辞典「和訓栞(わくんのしおり)」によれば、形がいかめしい(厳めしい)ことに由来するとされています。
古語に「いかし(厳し)」という形容詞が存在したことから、この「いかし」が転じた可能性があります。

その他、怒ったような形をしていることから「いかり(怒り)」が転じたとする説、「い」は「白い」、「か」は「かたい背中」を意味しているとする説、などがありますが、確定的な説はありません。

「烏賊」と書くのは、「いか」がいつも水面に浮かんでいて、それを死んでいると勘違いしたカラスがついばもうとすると、巻きついてカラスを餌食にするという中国の言い伝えが由来です。
「賊」は「盗人」や「悪者」を意味する漢字で、「いか」がカラスにとって「賊」のようなものなので「烏賊」と書くようになりました。

類語・関連語

あおり烏賊(あおりいか)  ・蛍烏賊(ほたるいか)  ・紋甲烏賊(もんごういか)  ・槍烏賊(やりいか)  ・鯣烏賊(するめいか)  ・雷烏賊(かみなりいか)  ・下足(げそ)  ・当たりめ(あたりめ) ・剣先烏賊(けんさきいか)  ・五島烏賊(ごとういか)  ・甲烏賊(こういか)  ・真蛸(まだこ)  ・水蛸(みずだこ)  ・飯蛸(いいだこ)  ・宿借(やどかり)  ・蝦蛄(しゃこ)  ・蝲蛄・蜊蛄・躄蟹(ざりがに)  ・桜海老(さくらえび)  ・車海老(くるまえび)  ・伊勢海老(いせえび)  ・大正海老(たいしょうえび)  ・芝海老(しばえび)  ・富士壺(ふじつぼ)  ・潮招(しおまねき)  ・青柳(あおやぎ)  ・あわび(鮑・蚫・鰒) ・あゆ(鮎・香魚・年魚) ・穴子(あなご) ・あじ(鯵・鰺) ・浅蜊(あさり) ・赤貝(あかがい)  ・あらまき(荒巻き・新巻き) ・脂が乗る(あぶらがのる)   ・イクラ(いくら)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です