稲荷寿司(いなりずし)の語源・由来

スポンサーリンク

稲荷寿司

ちょっと変わったお寿司の「稲荷寿司(いなりずし)」。

なぜ「稲荷」なのでしょうか?

ここでは「稲荷寿司」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

稲荷寿司の意味

甘辛く煮た油揚げの中にすし飯を詰めたもの。信田寿司(しのだずし)。おいなりさん。狐寿司(きつねずし)。

語源・由来

「稲荷(いなり)」とは、 稲をつかさどる神様の「倉稲魂神(うかのみたまのかみ)」 のことで、 倉稲魂神の使いは「狐」です。
狐の好物は、古くは「ネズミの油揚げ」とされていましたが、殺生を禁じた仏教の影響もあり、「稲荷神(いなりしん=倉稲魂神 )」には、かわりに豆腐の油揚げが供えられました。
ここから狐の好物は現在のように「豆腐の油揚げ」となり、これにすし飯を詰めたお寿司を「稲荷寿司」と呼ぶようになりました。

類語・関連語

稲荷(いなり) ・五目寿司(ごもくずし) ・鉄火(てっか) ・河童巻き(かっぱまき) ・ばってら  ・江戸前(えどまえ) ・恵方巻(えほうまき)  ・軍艦巻き(ぐんかんまき) ・舎利(しゃり)  ・ガリ   ・上がり(あがり)  ・イクラ(いくら) ・烏賊(いか) ・あわび(鮑・蚫・鰒) ・あなご(穴子) ・あじ(鯵・鰺) ・赤貝(あかがい)  ・青柳(あおやぎ)  

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です