あかんべいの語源・由来

スポンサーリンク

あかんべい

「あっかんべー」の形でよく用いられる「あかんべい」。

なぜ「あかんべい」という語が生まれたのか、語源や由来をご紹介します。

スポンサーリンク

あかんべいの意味

からかいや拒否の意を示す子供っぽい仕草。 指で下まぶたを下げて、まぶたの裏の赤い部分を相手に見せる。

語源・由来

小林一茶の俳句「鳴く猫に赤ん目をして手毬かな」に「赤ん目」の記述が見られることなどから、「赤目」「赤ん目」が変化して「あかんべい」になったと考えられています。

「あっかんべー」と長音化したのは口調を良くするためと考えられており、近世から用例が見られます。

類語は多く、「あかすかべい」「めあこう」「めかこう」「めかっこう」「べっかんこう」などがあります。

類語・関連語

あかん ・あからさま ・赤恥(あかはじ) ・赤字(あかじ) ・赤の他人(あかのたにん) ・赤烏帽子(あかえぼし) ・赤(あか)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です